top of page
勝又_講演用1.jpeg

Everyone has a different definition for happiness.

​ー幸せの定義は、人それぞれー​
勝又栄政

ジェンダー ・セクシュアリティに関する研究を行いながら、研修や講演を行っています。トランスジェンダー 当事者としての経験だけでなく、データや事例に基づいた情報や学びをお届けします。

ホーム: ようこそ!
ドレス_edited.png

​プロフィール

​​トランスジェンダー 男性/性別不合

​私は、出生時に割り当てられた性別は女性、ジェンダーアイデンティティは男性のトランスジェンダー (性別不合)です。幼少期は身体の変化や、周囲の価値観と自分との気持ちのズレの間(はざま)で生きづらさを抱えていましたが、ある転機によって「自分にとって必要な生き方」を選択することができるようになりました。

就労移行支援の仕事を経て、現在は日本学術研究会特別研究員・大学の非常勤講師として研究や講演活動などを行っています。研究では、トランスジェンダーとその家族を中心に「性的マイノリティではない人々」に焦点を当て、当事者に対し受け入れがたさが生じる社会的な背景や、共存の可能性について考えています。誰もが生きやすい社会の仕組み​、個人の在り方、教育とは何かを日々模索中です。

​活動実績

スクリプター

​出版・執筆​


【書籍】

2022.12『親子は生きづらいーー”トランスジェンダー”をめぐる家族の物語』(解説:佐々木掌子氏、鼎談:清水晶子氏・東畑開人氏・勝又栄政)金剛出版

【論文】

2021.10「トランスジェンダー(FtM)当事者のメンタルヘルス専門機関利用に関する実態調査ーー共同創造(Co-Production)の試み」『精神療法 第47巻』(共同執筆)

【寄稿など】

2023.5「“トランスジェンダー”をめぐる親子の葛藤と共生の軌跡」研究の現場

2023.10「性別変更という「社会への証明」の過酷な痛み 明日を生きられる道を」Re:ron(朝日新聞デジタル)

2023.11「父(ちち)と、娘/息子(こ)」『エトセトラ Vol.10』

2023.12「“幸せ”の差異を超えて―カミングアウトと家族」『アンジャリ 第43号』

研修・講演先

台東区立台東育英小学校・都立武蔵高等学校/附属中学校・仙台市立南吉成中学校・東京学芸大学附属国際中等教育学校・笛吹市立春日居中学校・仙台育英高等学校・正則高等学校・宮城教育大学・ 宮城大学・桜美林大学・東洋大学・尚絅学院大学・東北工業大学・文教大学・日本女子大学・認定特定非営利活動法人育て上げネット・特定非営利活動法人IVUSA・特定非営利活動法人Social Salon・社会福祉法人福田会 児童養護施設広尾フレンズ・株式会社LITALICOパートナーズ・ポーラ・オルビスホールディングス・全国大学保健管理協会東北地方部会・北巨摩養護教員研究会・墨田区教育委員会・墨田区校長会・荒川区教育委員会・国分寺市本田公民館・宮城県名取市役所・みやぎ学生相談連絡協議会・相模原市立男女共同参画推進センター・高知県大月町役場・地方議会議員勉強会・臨床心理士/公認心理士向けセミナー・北欧3カ国レポート・真福寺、他多数

レインボーフラグ
雑誌のスタック

​メディア出演・紹介など

【メディア出演】

2019年 NHK出演 「おはよう日本関東甲信越 “自分らしさ”を1枚の写真に〜カミングアウトする人々〜」

2024年  NHK出演 「“生きづらさ”をめぐる対話 トランス男性と母の30年」

【メディア紹介】

▼書籍『親子は生きづらい』関連▼

『クロワッサン特集:大人の知的好奇心を刺激する すてきな読書。』(小説家・桜庭一樹さんのオススメ本としてご紹介いただきました)

​記事:日本経済新聞、岩手日報、河北新報、文春オンライン

書評:三成美保さん『日本ジェンダー研究 第26号』、葛西真記子さん『精神療法 第49巻 第4号 』、町田奈緒士さん『臨床心理学 第23巻 第4号』、荘島幸子さん「『僕』の半生と、『母』の存在」(図書新聞)」

▼パートナーシップ・ファミリーシップ制度関連▼

2024年 高知放送出演「高知県大月町で2024年からパートナーシップ制度を導入・初めての届け出が役場に提出される」

記事:高知新聞「トランスジェンダーを生きるーー大月で暮らす「私」の物語」(連載)

LGBTQ+講演/研修内容

​講演/研修内容は、お申し込みされた皆様の現状や目的に合わせて、最適な内容を提案・作成しております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

試験のためのレビュー
IMG-8741_edited.jpg
IMG-9427_edited.jpg

​​生徒・学生向け

「LGBTQ+とは何か?」という基礎的なところから、「LGBTQ+の問題と自分はどの様に関係しているのか?」という関連性に気づき、問題を自分ゴトとして考えるきっかけを提供します。日本だけでなく、世界の動向にも触れ、多角的な視野を醸成します。

​教職員・施設職員・保護者向け

LGBTQ+当事者にとって過ごしやすい環境を整えるために必要な基礎知識から、現場で必要な事前準備・対応方法などについて、事例を通じてご紹介します。また、お子さんに対する関わりについて必要な知識や、支援機関などの情報共有をいたします。

​​行政職員・議員向け

​​日本や世界のLGBTQ+の動向や、行政における窓口対応の方法、ハラスメント防止など、国や自治体レベルでの取り組みから、防止策まで事例を通じてご紹介します。各所の制度が出来上がるまで、どの様な議論が展開されてきたのかも含めお伝えします。

bottom of page